貿易法務を取扱う行政書士の橋本です。
当事務所は主にベトナム向けの案件を扱っておりますが、今回カンボジア向けの案件のご依頼がありましたので、取組しております。
いろいろと、調査したところベトナム向けと事情が異なり、注意しなければならないことが有ります。
忘備録の意味合いも含めてご紹介いたします。
在大阪カンボジア王国名誉領事館では領事認証業務は行っていない
当事務所は和歌山県ですので、良くベトナム領事認証を取得に大阪府へ出かけます。
カンボジアも大阪に領事館がありますから、そこで領事認証を取得するつもりでしたが、確認したところ領事認証業務は行っていないという返事。
「では、他で領事認証できるところはありますか?」聞くと、「東京の大使館では行っているようです」との返答でした。
「行っているようです。」とういう含みを持たせた返答が気になりましたが、さっそく東京の大使館へ連絡を取ったのですが、これまたなかなか電話が繋がらない、電話に出ないで3日ほど連絡を取るのに時間を要しました。
メールも初日から送ったのですが、予想通り返事が無く、この辺りはベトナムと同じですね・・・。
カンボジア大使館と領事館の所在地は下記の外務省HPから確認すと良いでしょう。
カンボジア領事館HPがハッキングされていると書いているHPがありましたので・・・。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/link/emblist/asia.html#03
東京の大使館では領事認証業務を書類により行っている
やっと電話がつながり、日本語対応もOKでした。
事情を説明したところ、概ね意味は伝わったようで、返事は「領事部が書類を確認し、領事認証が可能な書類は領事認証をします」とのことでした。
そして、念のため、大阪の領事館で聞いた話が本当か裏を取るために確認したところ、「領事認証は東京の大使館でしか行っていない」と職員から返答がありました。答えが一致してるので、どうやら間違いないようです。
書類へ裏書するだけなのに、地方の領事館でも扱ってほしいと感じざるを得ませんね。
また、当事務所は関西の和歌山県ため、郵送は可能かと聞くと、残念ながら対面での持込のみ対応でとのことでした。
領事認証費用は相場より安いのですが、交通費と時間がかかりすぎるため、私が行くのは現実的ではありません。
他の東京の行政書士さんいに頼むか、お客さんに動いてもらうしかないですね。
幸い今回は東京都内のお客様なので、お役様に事情説明しカンボジア大使館まで、出向いてもらう方法が良さそうです。
とりあえず、現在はこのような状況です。
業務が進みましたら、結果を書いていきたいと思います。
当事務所のカンボジア向け領事認証の対応方針について
カンボジア向けの書類への領事認証のご依頼について、どのように対応していくか当事務所の方針が決まりましたのでご案内いたします。
選択肢としては、下記の3つなります。
①当事務所が東京まで出向き手続き
②お客様にて東京の大使館にて手続き
③東京の行政書士へ手続を委託する
ご依頼を頂くお客様が関東地域の場合は、「②お客様にて東京の大使館にて手続き」でご提案させて頂くことにします。もちろん、書類は出すだけで良い状態まで仕上げておきます。
その他の場合は、①又は③を状況により使い分けるしかありませんね。
こんごカンボジア向けの自由販売証明書(CFS)がどれだけ依頼が来るか読めませんが、とりあえずの初めてのカンボジア向けの自由販売証明書の領事認証の対応方針とします。